スポンサーリンク
こだわりの三本引き
2016年08月26日
夏休みも終わりましたねえ
私、ひたすら、加工、刻み作業に励んでおりました。
今年は、特に暑い‼️
が、頑張る‼️
下の写真。
鴨居です。
施主様こだわりの、三本引きの鴨居。

三本、ミゾがあるでしょ?
もちろん、私が、やりました。
その後、鉋掛け。
薄〜い‼️‼️
わたくし、プロですから。
大会には、出ませんが
ハハハ
そして、柱です
21センチの柱と、18センチの通し柱✨
すべて、一般より、かなり太い柱を標準仕様しております。✨✨✨✨✨

一本につき、数センチ太いということは、一軒丸ごとで計算すると、かなりの違いになることは、おわかりいただけると思います✌️
こんなワタクシも、一応、世間並みのジィジにも、なりまする。
大阪から里帰りの孫と、高山の孫
2人合わせて、約20キロ!
もう1人おりますが、そちらは、1人で20キロ。

さすがの私も、3人いっぺんには、無〜〜理〜〜
いやはや、元気な(はっきり言って、うるさい)チビどもです。
まだまだ、頑張らなあきまへんなあ
今日も頑張る私に、娘からライン✳️
プロバンス風住宅のウッドデッキで、水遊びする孫⛱

娘曰く
「お金持ちみたいやろ?」
なんじゃ、そりゃ
相変わらず、とぼけた娘でした
私、ひたすら、加工、刻み作業に励んでおりました。
今年は、特に暑い‼️
が、頑張る‼️
下の写真。
鴨居です。
施主様こだわりの、三本引きの鴨居。

三本、ミゾがあるでしょ?
もちろん、私が、やりました。
その後、鉋掛け。
薄〜い‼️‼️
わたくし、プロですから。
大会には、出ませんが
ハハハ
そして、柱です
21センチの柱と、18センチの通し柱✨
すべて、一般より、かなり太い柱を標準仕様しております。✨✨✨✨✨

一本につき、数センチ太いということは、一軒丸ごとで計算すると、かなりの違いになることは、おわかりいただけると思います✌️
こんなワタクシも、一応、世間並みのジィジにも、なりまする。
大阪から里帰りの孫と、高山の孫
2人合わせて、約20キロ!
もう1人おりますが、そちらは、1人で20キロ。

さすがの私も、3人いっぺんには、無〜〜理〜〜
いやはや、元気な(はっきり言って、うるさい)チビどもです。
まだまだ、頑張らなあきまへんなあ
今日も頑張る私に、娘からライン✳️
プロバンス風住宅のウッドデッキで、水遊びする孫⛱

娘曰く
「お金持ちみたいやろ?」
なんじゃ、そりゃ
相変わらず、とぼけた娘でした
Posted by 飛騨の匠 中井建築 at
19:52
│Comments(0)
柱、土台の加工終わり、続いて墨つけ
2016年08月05日
暑い〜〜
熱中症にはならないよう、皆さん、気をつけましょうね。
そんな中、柱の4面加工も
おわりました。✨
通し柱やら、大引やら
色々あります。

一本一本、見極めながら、
使う場所も考えて

こんなに、たくさん、ございます
やれやれ、やっと。
そして、再び、墨つけ。

まずは、土台。
栗です。
どこに、何を使うか。
向きは、どうか。⚒
木材と、向き合い、
語りかけながら(どちらかと言うと、独り言みたいだが)
匠は、作業をするのでありましたマル
熱中症にはならないよう、皆さん、気をつけましょうね。
そんな中、柱の4面加工も
おわりました。✨
通し柱やら、大引やら
色々あります。

一本一本、見極めながら、
使う場所も考えて

こんなに、たくさん、ございます
やれやれ、やっと。
そして、再び、墨つけ。

まずは、土台。
栗です。
どこに、何を使うか。
向きは、どうか。⚒
木材と、向き合い、
語りかけながら(どちらかと言うと、独り言みたいだが)
匠は、作業をするのでありましたマル
Posted by 飛騨の匠 中井建築 at
17:38
│Comments(0)
基礎、姿現す‼️そして、土台
2016年08月04日
暑い日が続きます。
雨が少ないのは、基礎には、好都合。
型枠をはずしました。

よう、乾きますわ。

アンカーボルトも、キッチリと‼️
今から、また、しばらく、乾燥させ、
落ち着かせます。
家の土台は、大事ですからね。
そして、その、基礎の上に据えるのが、
下の土台。
栗です。

栗は、重くて、1人で加工するのは大変です。
あーー、エライ
でも、頑張っております

横ものの加工は終了し、柱、土台の加工です。
こちら、ヒノキと、栗の土台。
いい材ですから、仕上がりも楽しみです。
そして、我が家には、現在、台風が滞在中‼️
いただいたトウモロコシの皮を剥き、
「マラカスみたい〜〜」
と、大はしゃぎ!

手伝っているのか、邪魔をしているのか。
そんなこんなで、夏は過ぎていきます
雨が少ないのは、基礎には、好都合。
型枠をはずしました。

よう、乾きますわ。

アンカーボルトも、キッチリと‼️
今から、また、しばらく、乾燥させ、
落ち着かせます。
家の土台は、大事ですからね。
そして、その、基礎の上に据えるのが、
下の土台。
栗です。

栗は、重くて、1人で加工するのは大変です。
あーー、エライ
でも、頑張っております

横ものの加工は終了し、柱、土台の加工です。
こちら、ヒノキと、栗の土台。
いい材ですから、仕上がりも楽しみです。
そして、我が家には、現在、台風が滞在中‼️
いただいたトウモロコシの皮を剥き、
「マラカスみたい〜〜」
と、大はしゃぎ!

手伝っているのか、邪魔をしているのか。
そんなこんなで、夏は過ぎていきます
Posted by 飛騨の匠 中井建築 at
17:57
│Comments(0)
万博記念公園と太陽の塔
2016年08月02日
8月に入りました。
週末は、娘親子を迎えに大阪にいってまいりました。
ちょうど、孫のダンスの発表会だったので、みんなで、応援に。
なんと、Expoシティー‼️
万博記念公園が、すごいことになっておりました。

岡本太郎作、太陽の塔!
何回も近くまで、チャリで走りましたが、中に入り間近に見たのは、初めてです。

46年たっても、しっかり、立ってますねえ。
孫のダンスも、今時のヒップホップ!
時代の流れを感じた週末でございました。
さて、今週も、仕事は、着々と!
こちら、ヒノキの7寸柱。
この細かい、みごとな年輪!

これが、ヒノキの丈夫さになります。
伐採して、何十年も自然乾燥させた材です。
製材所の保有する、とっておきの材を、用意してもらいました。
腕がなります。
したは、役物柱。
もちろん、ヒノキ。

構造材は、やっぱり、ヒノキですね。
さあ、今月も頑張ります
週末は、娘親子を迎えに大阪にいってまいりました。
ちょうど、孫のダンスの発表会だったので、みんなで、応援に。
なんと、Expoシティー‼️
万博記念公園が、すごいことになっておりました。

岡本太郎作、太陽の塔!
何回も近くまで、チャリで走りましたが、中に入り間近に見たのは、初めてです。

46年たっても、しっかり、立ってますねえ。
孫のダンスも、今時のヒップホップ!
時代の流れを感じた週末でございました。
さて、今週も、仕事は、着々と!
こちら、ヒノキの7寸柱。
この細かい、みごとな年輪!

これが、ヒノキの丈夫さになります。
伐採して、何十年も自然乾燥させた材です。
製材所の保有する、とっておきの材を、用意してもらいました。
腕がなります。
したは、役物柱。
もちろん、ヒノキ。

構造材は、やっぱり、ヒノキですね。
さあ、今月も頑張ります
Posted by 飛騨の匠 中井建築 at
21:42
│Comments(0)